他社レンズ

レンズ探求 #41 Primoplan 58mm F1.9(戦後型) 野外比較

Tessarの記事で予告しましたが、本格的に戦前戦後シリーズのはじまりです!!

そもそもこれを思いついたのは、Planar 50mm F1.4を中心にオールドレンズの描写を調べていくなかで、単純にその範囲がノンコート時代にまで拡大したから……ではなくて、以前、BiotarとHELIOS-44をテーマとした際に、おもしろい画像を目にしたからです。

それは、1939年に流通していたKine Exaktaの価格表。これにはPrimoplan 58mm F1.9とXenon 50mm F2、Biotar 58mm F2が名を連ねており、当時のライバル関係がわかります。

Casual Photophile
Carl Zeiss Jena Biotar 58mm f/2 – Lens Review

14652

Kine Exakta現代の35mm一眼レフの祖先でイハゲー(Ihagee)というカメラメーカー製、そこにマイヤー(Meyer-Optik Görlitz)、シュナイダー(Schneider-Kreuznach)、ツァイス(Carl Zeiss Jena)というドイツの名門が似たような標準域で肩を並べている状況はなんとも興味深い!

特に注目すべきはそのスペックで、Primoplanは開放F2を突破した58mm F1.9、Xenonは画角の広い50mm F2と、両者には明確なアドバンテージがあるはずなのに、それらよりも一見、凡庸なスペックであるBiotar 58mm F2が一番高い値付けなのはなぜなのか? この謎を解き明かすために、 いつもの厳密比較で三者の写りの違いを把握し、
第二次世界大戦前の写真界を取り巻く空気にふれることで、Planar 50mm F1.4再考」というオールドレンズ研究にいったんの終着点を与えることが今回の目的です。


続きを読む

レンズ探求 #40 New FD50mm F1.4 野外比較

えーと……わし、キャノまにを名乗ってよろしいでしょうか……。

というのも、当シリーズ記事でFD50mm F1.4を取りあげた理由は、アサヒカメラのニューフェース診断室で記録されたSUMMICRON並みの解像力に着目しただけで、話は単純にそこで終わるはずでした。ところが、たまたま手にしたFD50mm F1.4 S.S.C.はなんだか画質が違うぞ、もしかしたらこれは設計変更があったのでは? なんて疑惑が浮上してからはまさに泥沼。どんどんとFD50mmの謎にはまっていったのです。

そして、とうとうCANONの一眼レフ用50mm F1.4は入手していないレンズのほうがあとわずかという状態になってしまいました。

FL50mm F1.4 ×
   ↓
FL50mm F1.4 II 描写確認済み △
   ↓
   ↓
FD50mm F1.4 S.S.C.(I) 描写確認中 △
   ↓
   ↓
New FD50mm F1.4 当記事 ○
   ↓


ちゅうわけで、今回、わたくしはキャノまにの仮面をかぶってFD時代の50mm F1.4をコンプリートすべく、New FD50mm F1.4の描写性能をあきらかにしてみたいと思います。CANONのレンズ開発の流れとしては、オートフォーカスのEF50mm F1.4 USMへ切り替わる前のMF最終型、とても興味深い分析となるはずです。


続きを読む

レンズ探求 #39 New FD50mm F1.4 室内比較

あれ? Planarと同時代のレンズはあんまり違いが見えないから、もう取り上げないんじゃなかったっけ? なんて言われそうですが、実はこちらにも事情があるのです。

たしかにマルチコーティングが標準化した1970年代後半以降ともなると、高級レンズであれば反射防止性能は十分、50mmの描写も一定の完成度に達していて鑑賞者の視点ではそんなに違いは見えません。ようするに、オールドレンズの肝である「このレンズはこんな雰囲気で味がある」とは言い難くなるわけです。

それなのに、なぜNew FDなのか? その理由はひたすらレンズ比較の記事を書いている裏で地道に調べ続けているFD50mm F1.4三世代の謎にあります。

実は、FD50mm F1.4 S.S.C.(II)の設計変更は1976年のAE-1発売よりもあとだったっぽい。

となると、1979年発売のNew FD50mm F1.4の設計はS.S.C.(II)にかなり近いか、もしかしたらほとんど同じなんて可能性もあるのではないか?

このことを確かめるために、さしてロマンのないNew FD50mm F1.4、いってみましょうか!!


続きを読む

レンズ探求 #38 時空を超えるレンズ その2 Tessar 50mm F2.8

テッサー!!(風を切るイメージで)

というのはオールドレンズに足を踏み入れた方なら、多少なりとも聞き覚えがある言葉だと思います。テッサーおよびテッサータイプというのはその昔、一世を風靡したレンズ構成であり、望遠/標準/広角はもとより、マクロ、暗室引き伸ばし、コンパクトカメラなど、ありとあらゆる領域で長年にわたり活躍しました。

ここで、いま一度、テッサーを理解し直すために写真レンズの発展の歴史をごくかんたんに説明しておきます。これを知ると知らないとでは、戦前戦後のレンズを頭のなかでイメージできる度合いが違ってきますし、今後の記事の布石にもなるので。(このあと、当シリーズ記事は第二次世界大戦直後のレンズからノンコート時代に足を踏み入れる予定です)

  ~ 収差をまんべんなく抑えることに難儀していた時代 ~

約1886年 ショットが新ガラスを発明
1890年 ツァイスのルドルフがすべての収差を補正できるプロターを発明
1894年 合理的かつ発展性があり、明るく透過率も良く、
     安価に製造できるトリプレットの発明
1899年 ルドルフがウナーを発明
1902年 ルドルフがウナーとプロターを組み合わせ、テッサーを発明

  ~ テッサーが大ヒット ~

1932年 Contax I型と交換レンズのテッサー、ゾナーが発売
  ~ 反射防止コーティングの発明、実用化 ~
1939年 第二次世界大戦勃発
     アメリカで新種ガラスの発明
1945年 終戦
  ~ 反射防止コーティングと新種ガラスがひろまり、
   現代へ通じる写真レンズの高性能化がはじまる ~

※太字がツァイスが関与した事柄
※これらはレンズ設計の歴史のごく一部にしかすぎないことに注意


【参考文献】
「アサヒカメラ 1992年2月号」
[特集] コンタックスレンズ研究 コンタックス用レンズの発達
吉田正太郎 著 朝日新聞出版社

「アサヒカメラ 1996年12月号」
[特集 I] カール・ツァイスの150年 プラナーの100年 ツァイス・イコンの70年
高島鎮雄 著 朝日新聞出版社

「レンズデザインガイド」
高野栄一 著 写真工業出版社

続きを読む

レンズ探求 #37 ボケ味が良いはずの標準レンズ その2 AUTO ROKKOR-PF 55㎜ F1.8(前期型)

「ボケ味が良いはずの標準レンズ」というお題目は、収差補正の形式的にはボケがきれいになるはずなのに、実際の写りはそうでもなかった残念感をあらわしたものです。

その第二弾をおこなうということは、とうとう本当に後ボケがきれいな標準レンズが見つかったのか?と思われるかもしれませんが、それはごにょごにょごにょ。

そんなわけで、今回、登場するのはAUTO ROKKOR-PF 55㎜ F1.8、

ミノルタは、やはりただものではなかった!! ……かも?


続きを読む

レンズ探求 #36 XR RIKENONとPENTAX-M 野外比較

なるほど、世に広まっている和製ズミクロンという呼び名は派手な誇張というわけでもなく、優れた収差補正がもとになっていたんだな、ということが前回の比較でよくわかったのですが、しかし、そこで思ったのは「XR RIKENONと同等とはいかないまでも、意外と他のレンズも性能が良かったのでは?」という疑問です。

というのも、XR RIKENON 50mm F2が発売したのは1978年、それくらいの時期になると、これまで性能をまとめるのに苦心惨憺してきた50mm F1.4はほぼ完成といえる領域にまで近づいているのです。明確な球面収差の過剰補正から脱却しながら、像面湾曲、非点収差を高いレベルでまとめあげる設計バランス―――たとえば、Planar 50mm F1.4、New FD50mm F1.4、G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4などなど。

50mm F1.4でこれだけの収差補正ができるのなら、50mm F2の設計などかなり楽だったのではないか? これが今回の比較をおこなう動機で、おそらくは同じKマウントでXR RIKENONを意識せざるを得なかったPENTAX純正の50mm F2を見てみることにしました。

XR RIKENON 50mm F2  5群6枚 変形ガウス 1978年 9000円
SMC PENTAX-M 50mm F2 5群5枚 クセノター 1979年 12500円

このように、両者の概要を並べてみると、なかなかに興味深いものがあります。

PENTAX-Mはレンズ枚数が1枚少ないながらも、価格はXR RIKENONよりも高いです。通常、ガラスの枚数は多ければ多いほどに設計の自由度が増して性能が上がるはずですが、PENTAXはこのレンズであきらかなコストダウンを図りながら、なおも最安の値付けではありません。その理由は、単純に市場シェアの優位なのか? あるいは、なにか他に隠された秘密があるのか? このあたりのスペックからはうかがい知れないメーカーの思惑を探るのが、今回のもうひとつのテーマとなります。


対決!! 「リコーの設計者 vs ペンタックスの設計者」


続きを読む

レンズ探求 #35 XR RIKENON 50mm F2(初代) 野外比較

Dear English-speaking people.
I have added an English summary at the end of the article. Use it as a reference!

“和製ズミクロン”……という言葉がどこから出てきたのかは不明ですが、XR RIKENONが安価ながらズミクロン並みの解像力をもつレンズ、という認識はかなり昔からあったようです。自分がたまたま所有しているアサヒカメラの記事でも、写真家の平カズオ氏によって、以下のようにはっきりと述べられていました。

アサヒカメラ 1993年10月号
「50㍉レンズを再評価する」

リケノンP50㍉F2
以前にも本誌に着いたことがあるが、このレンズの前身の商品はテストで非常によい成績を残している。往時のズミクロン50㍉F2に迫る解像力をみせたと聞く。もちろん解像力がすべてとはいえないが、なんといっても価格が9000円。しかもマウント部は金属である、と少し前ならば当然のことでも高く評価してしまいたくなる。今はそんな時代でもあるのであろうか。

この文章は、あくまで後継のRIKENON P 50mm F2に向けて書かれたものですが、その際に初代であるXR RIKENON 50mm F2の性能が引き合いに出されるなど、当時のインパクトは嘘ではなかったことが推察されます。アサヒカメラのテストといえば、各種の収差図とともに解像力、MTFチャート(※1970年代から)が掲載された学術的なもので、そのような信頼性の高い性能評価でXR RIKENONがよい成績を得たというなら、“和製ズミクロン”という呼び名は十分に根拠のある話といえるでしょう。


続きを読む

レンズ探求 #34 コーティングの秘密 MC ROKKORとTopcor

(* ̄д ̄) 「キミという愛の鎖に縛られるなら、ぼくは一生奴隷でもいい」

(*´∀`*) ♡♡♡ 「うそーん、アクロマチックなあなたを縛っちゃう縛っちゃう!」

☆;:*:;☆;:*:;☆ ケッコーン ☆;:*:;☆;:*:;☆


というわけで、緑のロッコールの最終回です!!

(お客様、たいへん危険です! ものを投げ入れるのはおやめください!)


続きを読む

レンズ探求 #33 MC ROKKOR-PF 58mm F1.4 野外比較

(* ̄д ̄) 「もしかしてここは天国かい? 目の前に天使がいるなんて」

(*´∀`*) ♡♡ 「もう~アクロマチックすぎてはずかしいっ!」


というわけで、緑のロッコールの続きです!!

(え? 苦情ですか? 苦情はもう承っておりません)


続きを読む

レンズ探求 #32 MC ROKKOR-PF 58mm F1.4 室内比較

(* ̄д ̄) 「きみの笑顔はあの夕日よりもかがやいて見えるよ……」

(*´∀`*) ♡ 「いや~~ん、アクロマチック!!」


というわけで、今回は緑のロッコールでいきたいと思います。

はじまりはじまりぃ~~!!


(え? なにか苦情ですか? それでは事務所で伺いますがよろしいですね?)


続きを読む
その辺写真の機材ブログ。画像と記事は時々整理、日付も変更。

お問い合わせ: ahocontaxmania@gmail.com



メッセージ送信
Twitter プロフィール
ご支援お願いします!
ブログ内検索
最新コメント


*メインはCONTAXレンズで、その他ROLLEI、HASSELBLADなど少々。レンズ構成ごとにページが分かれていてわりと読み応えあり。ボディはなし。乱発され内容も薄かったこのシリーズの中で唯一面白かったZEISS本。作例よりも語り中心。
*おすすめ。文字の分量は少なめだが書いてあることは濃い。写真よし、記事よし、品よし。
*おすすめ。レンズ描写にテーマを絞っていて文章が読み応えあり。内容的には無難なレンズ本と濃厚なマニア本の中間あたりで、レンズの特徴はそれなりに出ています。いまいち売れなかったのは作例に面白味がないため。
*メーカーの公式本。たしか、MM時代のレンズ群にMTFチャートとプロの作品とZEISS技術者のインタビューなど。メーカー発なので当たりさわりのない内容、コレクター向け。定価4,000円くらいの豪華本だったので、それを目安に購入検討を。
*詳細なボディ解説で、たしかレンズはクローズアップされてなかったはず。あんまり記憶に残っていません。
*「季刊クラシックカメラ 10ツァイスTレンズの描写力、表現力」に参加している築地氏が書いているので兄弟本みたいな内容。平均以上の充実度ですが、わりとあちこちに記事を寄せている人なので内容が重複する印象あり。
*CONTAXレンズを数値評価でばっさり。当時のユーザーの情熱的な声とは対照的に、たいして褒められていないのが面白かったり。
*90年代クラカメブームの隠れた先駆者で、古今東西のレンズを一律で横並びに評価した記事は一部の人たちにじわじわと火をつけました。レンズ評そのものは淡泊なので、ネット時代に参考になるとしたら機材運用に対する現実的なものの見方でしょうか。
*Planar 50mm F1.4はこの67mm金属フードに55-67ステップアップリングを合わせると軽快かつほどほどの深さでベター。
*上記組み合わせの55-67ステップアップリング。
*ここまでのクオリティがいるかはともかく、安心の国産アダプター。中国製を選ぶ方は確実な遠景撮影ができる代わりにミラー衝突の危険が高まることを承知の上で。宮元製作所の直販サイトの方が安いかも。

  • ライブドアブログ