Oreston 50mm F1.8
最短33cmの接写+逆光で魅力的な描写になる草花撮りに適したオールドレンズ。
6289


基本的には口径食の大きい過剰補正型。発色がよいので扱いの難しさはなく、万能型か。
6292


6299


6324


6293


ゴリゴリ現像。引き気味の距離ではどんなレンズでも強い癖が出ます。
6290


6294


うまくまとまらず、だいぶトリミング。つまり敗北。
6325


Pancolar 50mm F1.8(後期型)
最短35cmでOrestonと似たスペックながら、若干、万能性が上がっているレンズ。ボケはこちらのほうが微妙にやわらかいです。
6326


6313


条件がそろうと、やっぱりオールドレンズ的描写。
6327


Pancolar 50mm F2
The オールドレンズといった感じで、あちこち描写が悪くそれが場面によって出たり引っ込んだりします。ある意味、上級者向けかも。
6341


最短付近。
6349


中央と端でボケの硬さが違います。
6342


6348


絞り込んでもこのにぶ~い感じ。
6347


すごく不思議なのは、RAW現像でα7のニュートラルが一番相性がいいこと。ごちゃごちゃいじらなくても普通にいい感じになります。
6346


6343


内面反射が影響しない場面なら、普通に写ります。
6344


FD 50mm F3.5 MACRO
解像力重視のテッサータイプ。絞り開放はハロでぽやっとしながらも、とても細い解像線でびっくり。
6233


Contarex Planar 50mm F2
光学性能はとても高いのですが、逆光性能は古めかしい。
6332


コントラストの高い状況ですが、軟調気味の特性なのでよくバランスしています。
6335


このレンズが得意なのは引きぎみのボケ。絞り開放なのにちいさなボケが乱れません。
6331


色調、コントラストはおだやか。
6333


6329


基本的に二線ボケですが、接写では甘やかになります。
6334


RE.Auto-Topcor 58mm F1.4(東京光学)
強い過剰補正型で収差がたっぷりというところが、このレンズの第一の味。
6297


第二の味はコーティング性能の低さによる繊細な階調再現。どんっと色が乗らずに味わい深い色彩変化を見せます。
6250


ちょっと引いた距離感ではボケがざわざわしてきます。
6249


6248


ゴーストは狙えば普通に出ます。デジタル特有のセンサーの再反射ではなく、普通に内面反射が原因。
6254


6247


他のクラシカルな58mmを知りませんが、面白いレンズだと思います。
6307


Elmar 50mm F3.5(戦後のコーティングつき)
エルマーといえば、このおだやかな画風。
6351


反射防止性能が低く発色や階調に癖があるので、絵づくりはゴリゴリいじらずレンズにお任せで。
6352


絞っても、やさしい描写。
6353


SUMMICRON-R 50mm F2
とにかくビシッと力強く写る1960年代の高級高画質レンズ。
6356


ボケは二線ボケ傾向ながら、画面端でも特に乱れません。
6358


場面によって微妙に渋い感じもありますが、クラシカルというほどには癖が強くないのがSUMMICRON-R 50mmの完成度。
6357


シングルコーティングながら、逆光にも強いです。
6359


EF50mm F1.4
さすがに90年代の設計なので、つやつやの高発色、柔らかなボケ、シャープなピント。古い世代のレンズとは別世界です。
6320

例えるなら、AFのできるPlanar 50mm F1.4 AEJ。
6321


10423
カテゴリ :「α7」