前回の続きなので、手早くチャカチャカいきましょう。

AEJとの比較で気になった50mm F1.7 MMJの発色特性は、同時代の50mm F1.4 MMJと比べてみればはっきり掴めるのではなかろうか?ということでテストです。


最初の画像がPlanar 50mm F1.7MMJ、後の画像がPlanar 50mm F1.4 MMJ(F1.4半)ですべて共通。

注記なければ絞りF1.7 絞り優先AEで設定固定、WBは5200kから大雑把に調整
Photoshop Camera RAWの現像設定はα7でEOSのスタンダードを模したプロファイル


絞りF5.6
5840


5841


絞りF5.6
5859


5860


絞りF4
5857


5858


※ここからはF1.7とF1.4半の比較です。
5851


5853


5861


5863


5845


5847


5842


5844


5854


5856


5848


5850


最初の画像がPlanar 50mm F1.7MMJ、後の画像がPlanar 50mm F1.4 MMJ(F1.4)ですべて共通。

注記なければ絞り開放 絞り優先AEで設定固定、WBは5200kから大雑把に調整
Photoshop Camera RAWの現像設定はα7でEOSのスタンダードを模したプロファイル


※ここからはF1.7とF1.4の比較です。
5851


5852


5861


5862


5845


5846


5842


5843


5854


5855


5848


5849



パンパカパーン! 描写判明!

Planar 50mm F1.7 MMJがおや?っと気になった理由は、やはり発色の良さにあったようです。50mm F1.4 MMJと直接比較して感じたことは、一見、青が強いクール系と思いきや、ニュートラル方向へと修正された50mm F1.4 MMJの方が時に青い?と思ってしまうくらい暖色系の発色が良いカラーバランスです。

すなわち、50mm F1.7 MMJは色温度のかたよりも苦にしない全体的な発色の底上げがあり、単純なトータル性能ではまさに50mm F1.4を超えてしまったレンズといえるかもしれません。(※色収差除く)

青も黄も強く、開放からコントラストも高い、この描写特性から受ける印象は(やや誇張ありで)場面を問わず安定した色抜けの良さで、かつてプロカメラマンの築地氏が評したシャープで華奢な感じという50mm F1.7評はようやくMMJで腑に落ちたのでした。確かに、この写りにフジクロームのクリアな描写が組み合わされば、あんな感じになるなあ…と、現在と過去の記憶が合致しました。

これは自分自身のレンズ体験で得た印象ですが、一般に繊細で華奢といわれるレンズは絞り開放からコントラストが高く、ヒストグラムが左右に伸びて中間階調が薄くなるぶんだけクッキリはっきり感が増します。それに対して、おっとりして厚みがあるといわれるレンズは若干ヒストグラムの伸びが悪く、中間部のコントラストがおだやかな分だけベタっとした印象が生まれます。

実際のレンズはこの言葉ほどに極端な違いを示しませんが、たとえば、初期のRollei Planar 50mm F1.4 HFTはCONTAXよりも微妙に抜けの悪さがあり、これが描写の厚みへとつながっているようです。このような印象論には彩度やカラーバランスも関係してくるので一概に高コントラスト=抜けがよく繊細とは言いきれませんが、CONTAXのPlanar 50mmのなかでは、くっきり系といえるのがこの50mm F1.7 MMJに思います。もちろん、上に掲載した画像のように、撮影者によるごくわずかな感触の違いなので、当然、CONTAXの味を備えたうえで、という注釈がつきますが。


まとめると、Planar 50mm F1.7 MMJはAEJのもともとの描写特性に加わった発色の底上げにより、Planar 50mm F1.4 MMJよりも整った色彩感を(なんとなく)もたらすレンズという結論です。それは別の見方をすれば万能かつ中庸に近づいたと言い換えることもできますが、F1.7というスペックの余裕があるからこその結果なのかもしれません。

長々書きましたが、絞り開放からシャープでコントラストが高く、さらに現代の基準となるような発色の良さをそなえているのがPlanar 50mm F1.7 MMJ、と締めたいと思います。


10423
カテゴリ :「Planar 50mm F1.7」