ある時、ふと、各社のマクロレンズの流れをひとまとめにしたらどういうふうに見えるんだろう?と、疑問に思ったので集めてみましたてきとうデータ。1950年代からAF時代の入り口までだーっといっせいに並べてみます。

注意点としては、同じレンズのバージョン違いなどは省略しがちで、ヤシカや海外OEMなど、抜けている物もあることです。相変わらず、ただの自己満足で書いた記事なので複数情報の突き合わせも甘く、正しい保証はなにもないことを事前にご了解ください。

繰り返します。

この記事に資料価値はありません。


おもな参照サイトは以下です。

http://allphotolenses.com/
http://global.canon/ja/c-museum/lens.html
http://www.massimoscottinelweb.com/Minolta%20produz.obiettivi.htm
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-F-Lenses-c29.html
http://www.alanwood.net/photography/olympus/index.html#macro
http://www.webercamera.com/lenses.html
http://ussrlens.com/optika
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

その他、WEB上の断片的な情報、画像検索など。


※下線はベローズまたはヘリコイドチューブを必要とするレンズヘッド。

発売年 レンズ名(レンズ構成 レンズタイプ 最大撮影倍率 F: フローティング/IF: インナーフォーカス AF/MF マウント)

1955 Makro-Kilar D 40mm F3.5 (3群4枚 テッサー 等倍 MF M42、EXAKTAなど
1955 Makro-Kilar E 40mm F3.5 (3群4枚 テッサー 1/2倍 MF M42、EXAKTAなど
1956 Micro NIKKOR C 50mm F3.5 (4群5枚 クセノター MF NIKON S)*
1957 Makro-Kilar 90mm F2.8 (3群4枚 テッサー 等倍 MF M42、EXAKTAなど)
1957 Makro-Kilar E 40mm F2.8 (3群4枚 テッサー 1/2倍 MF M42、EXAKTAなど
1958 Makro-Kilar D 40mm F2.8 (3群4枚 テッサー 等倍 MF M42、EXAKTAなど
1958 Bellows Rokkor-TC 135mm F4 (3群3枚 トリプレット ベローズ MINOLTA SR
1958 Macro Rokkor-QF 50mm F3.5 (4群6枚 変形ガウス 等倍 ビゾフレックス L39)*
1959 Elmar 65mm F3.5 (3群4枚 テッサー 1/2倍 ヘリコイドチューブ+ビゾフレックスその他 専用スクリューマウント

*はレンジファインダー用


現在のマクロレンズのご先祖様らしいMakro-Kilarがいきなり等倍仕様で登場していますが、やはり設計面でも実用面でもハーフマクロの方が合理的といえるのか、その後の主流から等倍マクロは消えるようです。Makro-Kilarとは違って先進的なクセノタータイプを採用したニコンのMicro NIKKOR C 50mm F3.5は、のちに一眼レフ用となり連綿と作り続けられます。まだ数少ないマクロレンズの中で、ひっそりと変形ガウスを採用するRokkor-QF 50mmF3.5はミノルタの美意識か。

中望遠マクロであるMakro-Kilar 90mm F2.8の追従者はなし。1958年にKern-Macro-Switar 50mm F1.8を入れていないのは、このレンズの設計倍率が近接域でないような気がするため。

Makro-Kilar 90mm F2.8
テッサータイプはこの形。絞りの位置が前に来ているものもあります。

MFLenses
http://forum.mflenses.com/kilfitt-munchen-macro-kilar-90mm-f-2-8-zoomar-t72954.html
5596

Macro Rokkor-QF 50mm F3.5
レンジファインダー用となりますが、この時代にガウスタイプ。どうやらミノルタ SR用の50mmはAF化するまでずっとこの形だったようです。

massimoscottinelweb
http://www.massimoscottinelweb.com/Minolta%20produz.obiettivi.htm
5597


1961 Macro Rokkor-QF 50mm F3.5 (4群6枚 変形ガウス 1/2倍 MF MINOLTA SR
1961 Micro NIKKOR 55mm F3.5 (4群5枚 クセノター 等倍 MF NIKON F)
1963 Macro-Topcor 58mm F3.5 (4群5枚 クセノター 1/2倍 ヘリコイドチューブその他 EXAKTA)
1963 S-Planar 50mm F4 (4群6枚 変形ガウス 1/13-1/2.8倍 MF Contarex)
1963 Edixa-M-Travenar-A 50mm F2.8 (3群4枚 テッサー 等倍 MF M42
1963 Micro NIKKOR Auto 55mm F3.5 (4群5枚 クセノター 1/2倍 MF NIKON F
1964 Macro-Topcor 135mm F4 (3群3枚 トリプレット 1/4.5倍 ヘリコイドチューブその他 EXAKTA
1964 Macro-Takumar 50mm F4 (3群4枚 テッサー 等倍 MF M42
1964 Bellows-Takumar 100mm F4 (3群5枚 ヘリアー ベローズ M42
1965 Super-Macro-Takumar 50mm F4 (3群4枚 テッサー 1/2倍 MF M42
1965 Macro-Quinon 55mm F1.9 (4群6枚 変形ガウス 1.4倍 MF EXAKTA)
1965 Macro-Quinar 100mm F2.8 (4群4枚 エルノスター? 0.77倍 MF EXAKTA)
1965 FLM50mm F3.5 (3群4枚 テッサー 1/2倍 MF CANON FL
1966 Macro Rokkor-QE 100mm F3.5 (4群5枚 エルノスター? 1/2倍 MF MINOLTA SR)
1967 Macro-Tele-Quinar 135mm F2.8 (5群5枚 テレフォト? 0.55倍 MF EXAKTA)

1968 MACRO-ELMAR-R 100mm F4 (3群4枚 テッサー ベローズ LEICA R
1969 FLM100mm F4 (3群5枚 ヘリアー ベローズ CANON FL


デジタル時代でも描写がキレると評判のMicro NIKKOR 55mm F3.5は、一眼レフ用が1961年からスタート。同じクセノタータイプでTOPCONがすぐに追いかけているのは海軍×陸軍のプライド闘争か(たぶん違う)。この年代のレンズ構成はじょじょにテッサータイプから脱しようとしているのかレンズタイプは微妙にばらけていて、S-Planarを看板にするCarl Zeissはなんとなく理解できますが、50年代からえんえんと変形ガウスを続けていくMacro Rokkor-QF 50mm F3.5のミノルタはとても個性的。まだまだ希少なヘリコイド付中望遠マクロを国産で一番乗りしているのも同メーカーです。

かなり挑戦的なマクロレンズを矢継ぎ早に出しているのはシュタインハイルで、Macro-Quinon 35mm F2.8(※広角マクロのため割愛)から、Macro-Tele-Quinar 135mm F2.8までをずらっと並べ、市場に対し、あきらかにスペック勝負を仕掛けています。この突出したシュタインハイルを除いては、等倍仕様のマクロレンズはすぐ次のモデルで1/2倍に改められる動きも見えます。

※意外と聞きなれないヘリアーはトリプレットの前と後ろを貼り合わせにしたレンズタイプです。

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC
5588

Micro NIKKOR 55mm F3.5
最初から性能が高かったために、20年間、ひたすらこの形を守り続けたマイクロニッコール。一見、変形ガウスっぽいですが、これがクセノターです。

MIR
https://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/6070nikkor/micro/index.htm
5594


1970 NIKKOR-P 105mm F4 (3群5枚 ヘリアー ベローズ NIKON F
1971 Macro-Hexanon AR 55mm F3.5 (3群4枚 テッサー 1/2倍 MF KONICA AR
1971 Macro-Hexanon AR 105mm F4 (3群5枚 ヘリアー ヘリコイドチューブその他 KONICA AR
1971 SMC Macro-Takumar 50mm F4 (3群4枚 テッサー 1/2倍 MF M42
1971 SMC Bellows-Takumar 100mm F4 (3群5枚 ヘリアー ベローズ M42
1972 SMC Macro-Takumar 100mm F4 (3群5枚 ヘリアー 1/2倍 MF M42
1972 FUJINON EBC 55mm F3.5 MACRO (4群5枚 クセノター 1/2倍 MF M42
1972 MC Macro Rokkor 50mm F3.5 (4群6枚 変形ガウス 1/2倍 MF MINOLTA SR
1972 MC Macro Rokkor 100mm F3.5 (4群5枚 クセノター 1/2倍 MF MINOLTA SR
1972 ZUIKO MACRO 50mm F3.5 (4群5枚 クセノター 1/2倍 MF OLYMPUS OM
1972 ZUIKO MACRO 80mm F4 (4群6枚 変形ガウス 1/2倍 ヘリコイドチューブその他 OLYMPUS OM
1972 MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 (5群6枚 クセノター? 1/2倍 MF LEICA R
1973 FDM50mm F3.5 S.S.C.  (4群6枚 変形ガウス 1/2倍 MF CANON FD
1975 FDM100mm F4 S.C.C. (3群5枚 ヘリアー 1/2倍 MF CANON FD
1975 Micro NIKKOR 105mm F4 (3群5枚 ヘリアー 1/2倍 MF NIKON F

1976 Vivitar Series 1 90mm F2.5 (7群8枚 変形ガウス 1/2倍 F MF 各種マウント
1977 SMC Pentax-M 50mm F4 Macro (3群4枚 テッサー 1/2倍 MF PENTAX K
1977 SMC Pentax-M 100mm F4 Macro (3群5枚 ヘリアー 1/2倍 MF PENTAX K
1977 MD Macro Rokkor 50mm F3.5 (4群6枚 変形ガウス 1/2倍 MF MINOLTA SR
1977 MD Macro Rokkor 100mm F3.5 (4群5枚 クセノター 1/2倍 MF MINOLTA SR
1977 MD Macro Rokkor 100mm F4 (4群5枚 クセノター 1/2倍 MF MINOLTA SR
1977 Auto Bellows Macro Rokkor 100mm F4 (3群3枚 トリプレット ベローズ MINOLTA SR
1978 MACRO-ELMAR-R 100mm F4 (3群4枚 テッサー 1/1.75倍 MF LEICA R
1978 S-Planar 60mm F2.8 (4群6枚 変形ガウス 等倍 MF CONTAX/YASHICA)
1978 S-Planar 100mm F4 (4群6枚 変形ガウス ベローズ CONTAX/YASHICA
1979 New マクロFD50mm F3.5 (4群6枚 変形ガウス 1/2倍 MF CANON FD
1979 New マクロFD100mm F4 (3群5枚 ヘリアー 1/2倍 MF CANON FD) 
1979 Auto Bellows Macro Rokkor 50mm F3.5 (4群6枚 変形ガウス ベローズ MINOLTA SR
1979 Auto Bellows Macro Rokkor 100mm F4 (4群5枚 クセノター ベローズ MINOLTA SR
1979 TAMRON SP 90mm F2.5 (6群8枚 変形ガウス 1/2倍 F MF 交換式マウント)
1979 Ai Micro NIKKOR 200mm F4 (6群9枚 テレフォト? 1/2倍 IF MF NIKON F)


じょじょに変形ガウス、クセノタータイプが増えていき、単体の100mmマクロも充実しはじめます。ライカとコンタックスのドイツ勢はなぜだか標準マクロが60mmで、そのS-Planar 60mm F2.8は等倍仕様を復活させます。オリンパスも“宇宙からバクテリアまで”のOMシステムで参戦(広角マクロは特殊用途なので割愛)。

1970年代後半ともなると、ベローズレンズは100mmマクロの代わりではなく意図的にラインナップされたものとなり、時代の移り変わりを如実に示しています。そんななか、変形ガウス+フローティングエレメントという現代的なレンズ構成の先駆けとなったTAMRON SP 90mm F2.5が発売し、タムロンの90mmマクロ伝説が幕を開けます。

やわらかみが評価されたタムロン90mmマクロとは対照的にシャープネスで語り継がれるのがVivitar Series 1 90mm F2.5で、レンズ構成はタムロンと同じ変形ガウス+フローティングエレメントながら異様なほどの分厚いガラスが仕込まれておりレンズ構成図が印象的です。これはのちにトキナーのAT-X M90となり、NASAがうんたらとWEB界隈で噂されますがこちらのサイトで理路整然と否定されていました。

ニコンからはAi Micro NIKKOR 200mm F4が発売され、マクロレンズに望遠域が加わります。

TAMRON SP 90mm F2.5
綺麗なガウス型の後部にフローティングエレメントを追加。この形にピンときた方はいるでしょうか? そうです、コンタックス 645のApo-Makro-Planar 120mm F4です!

Adaptall-2.com
http://www.adaptall-2.com/lenses/52B.html
5591

Vivitar Series 1 90mm F2.5(※図は右前)
分厚いエレメントはコンタックスの定番ですが、リアにも分厚いのが入っているのは珍しい。後部のコンバーターは等倍撮影用です。

Making Not Talking
http://makingnottaking.blogspot.jp/search/label/Vivitar%20Series%201%2090mm%20f%2F2.5%20VMC%20Bokina
5589


1980 Zuiko Macro 135mm F4.5  (4群5枚 クセノター ヘリコイドチューブその他 
OLYMPUS OM
1981 New マクロFD200mm F4 (6群9枚 テレフォト? 等倍 MF F CANON FD
1981 Ai Micro NIKKOR 55mm F2.8S (5群6枚 変形ガウス 1/2倍 F MF NIKON F
1981 Ai Micro NIKKOR 200mm F4S (6群9枚 テレフォト? 1/2倍 IF MF NIKON F
1983 Ai Micro NIKKOR 105mm F2.8S (9群10枚 変形ガウス 1/2倍 F MF NIKON F
1983 Panagor PMC Auto Macro 90mm F2.8 (4群6枚 変形ガウス 等倍 MF 各種マウント
1984 MC VOLNA-9 50mm F2.8 (5群6枚 変形ガウス? 1/2倍 MF M42
1984 SMC Pentax-A Macro 50mm F2.8 (4群6枚 クセノター? 1/2倍 MF PENTAX K
1984 SMC Pentax-A Macro 100mm F4 (3群5枚 ヘリアー 1/2倍 MF PENTAX K
1985 SMC Pentax-A Macro 100mm F2.8 (7群7枚 ? 等倍 MF PENTAX K
1985 ZUIKO MACRO 50mm F2 (7群9枚 変形ガウス 1/2倍 F MF OLYMPUS OM)
1985 MINOLTA AF 50mm F2.8 Macro (6群7枚 変形ガウス 等倍 F AF MINOLTA α)

1986 MINOLTA AF 100mm F2.8 Macro (8群8枚 ? 等倍 F AF MINOLTA α
1986 SMC Pentax-A Macro 200mm F4 ED  (9群10枚 ? 等倍 MF PENTAX K
1986 Makro-Planar 100mm F2.8 (7群7枚 ? 等倍 F MF CONTAX/YASHICA
1986 ZUIKO MACRO 90mm F2 (9群9枚 変形ガウス 1/2倍 F MF OLYMPUS OM
1986 TOKINA AT-X M90 90mm F2.5 (7群8枚 変形ガウス 1/2倍 F MF 各種マウント
1987 APO-MACRO-ELMARIT-R 100mm F2.8 (6群8枚 変形ガウス 1/2倍 F MF LEICA R
1987 EF50mm F2.5 コンパクトマクロ (8群9枚 変形ガウス 1/2倍 F AF CANON EF
1987 SMC Pentax-F 100mm F2.8 Macro (8群9枚 変形ガウス 等倍 F AF PENTAX K
1988 SMC Pentax-F 50mm F2.8 Macro (7群8枚 ? 等倍 F AF PENTAX K
1989 AiAF Micro NIKKOR 60mm F2.8S (7群8枚 変形ガウス 等倍 F AF NIKON F
1989 AiAF Micro NIKKOR 105mm F2.8S (8群9枚 変形ガウス 等倍 F AF NIKON F


1980年代になるとフローティングが一般化しはじめ、オリンパスはこれを利用した開放F2のマクロレンズを製品化します。ニコンもついにMicro NIKKOR 55mm F3.5をフローティング付き変形ガウスのAi Micro NIKKOR 55mm F2.8Sにリニューアル。そして、85年、86年にはミノルタのAFマクロレンズが出現し、複雑化したレンズ構成はもとのレンズタイプが一見してわからない物も出てきました。

一方、MFレンズの価値を追求するコンタックスとライカはMakro-Planar 100mm F2.8とAPO-MACRO-ELMARIT-R 100mm F2.8でAFレンズに対抗しますが、さすがに最新設計だけあって、その後しばらくは独自の存在感を放つことになります。

MINOLTA AF 100mm F2.8 Macro
AF駆動のためにMF時代と設計が変わるのはわかるのですが、前玉がへこんでいるうえに(凸メニスカス?)後群はスカスカとか変わり過ぎ……。

Dyxum.com
http://www.dyxum.com/lenses/Minolta-AF-100mm-F2.8-Macro_lens97.html
5592

ZUIKO MACRO 90mm F2
ミノルタAFと同年代の中望遠マクロですが、こちらはMFだけあって分かりやすい形です。しかし、開放F2のためにガラスがみっちり。

Alan Wood’s Web site
http://www.alanwood.net/photography/olympus/macro-lens-90-2.html
5593



*****

……とまあ、こんな感じで、1990年代からはレンズ構成がより複雑になっていくのでここで終了。年代別の感想もうっかり見落としていたレンズが先に凄いことをやっていた!なんてことがあったら随時書き換えますので、そこはよろしゅう。

書き漏らしたレンズはぼちぼち調べていきたいと思いますが、これだけ分かればいいかーって気もします。満足。