今回は建物などの人工物を被写体にして、中~遠景の描写を見ていきます。


最初の画像がCONTAX N Planar 85mm F1.4、後の画像がPlanar 85mm F1.4 MMJですべて共通。

注記なければ絞り開放 マニュアル/絞り優先AEで設定固定、WBは5200kから大雑把に調整
Photoshop Camera RAWの現像設定はα7でEOSのスタンダードを模したプロファイル

※明るさを同等に調整


5089


5088


5074


5075


絞りF4
あまり参考にならない歪曲チェック。データ上ではN Planarは樽、MMJは糸巻戻りで、どちらも構図に影響する程度ではありません。
5063


5062


5079


5078


5081


5080


四隅の周辺減光はMMJとの差を見るかぎりZEISSのデータシートどおりですが、後玉が大きく、テレセン性に配慮された光学系なのでマウントアダプターでケラレが起こっているかもしれません。
5060


5061


絞りF8
5041


5040


絞りF2.8
5043


5042


5068


5069


絞りF8
5049


5048

絞りF2.8
5051


5050


5059


5058


絞りF4
5057


5056


5095


5094


5083


5082



5087


5086






絞りF5.6
5055


5054



5077


5076


5091


5090


5073



5072


5093


5092



Nレンズのデジタル対応がなにを意味しているのかは、結局のところ、レンズ一本見ただけではなんともいえませんでした。絞り開放のピントはAEG/MMJからとても見やすく改善されましたが被写体のディテールは特別キレるわけでもなく、周辺はボケも解像もいまひとつです。この印象は個体差の可能性も捨てきれませんが、ZEISSのデータシートを見るかぎり、もともとがそういう性能であるという解釈で正しいように思います。

ZEISS
Fotografie
Historische Produkte
https://www.zeiss.de/content/dam/consumer-products/downloads/historical-products/photography/contax-n/de/datasheet-zeiss-planar-1485-de.pdf
https://www.zeiss.de/content/dam/consumer-products/downloads/historical-products/photography/contax-yashica/de/datasheet-zeiss-planar-1485-de.pdf

左: N Planar 85mm F1.4  右: Planar 85mm F1.4 AEG/MMJ
4980
4981

あくまで素人読みですが、MTFの明確な向上はなく四隅は捨てているような設計で、絞り込んでも放射、同心の整った綺麗なグラフにはなりません。歪曲はフレーミングで気になる程でないにしろ、AEG/MMJより増えていて、絞り開放の周辺減光の多さも同様です。

ところが、これらのデータでは見えない性能向上に色収差の大幅な改善があるのです。


左: N Planar 85mm F1.4  右: Planar 85mm F1.4 MMJ
51905191

50955094


比較対象のAEG/MMJがそもそも色収差の目立つレンズですが、それにしてもデジタルカメラ特有のフリンジが広く認知される前の設計でこの描写は見事だと思います。もちろん、アポクロマート仕様ではないので色収差が出ないわけではありませんが、等倍のシャープネスを損なうほどでもなく、一番厳しい状況でもこの程度です。


51925193


色収差というのは、光の波長域の違いによって焦点がそろわず、被写体に本来は存在しない縁どりが出てしまう現象なので、N Planarは撮像素子のより厳しい平面度を考慮して、従来よりも正確な結像性能をベースとしたのかもしれません。このあたり、ZEISSが意図した設計バランスがあるはずですが、あまりにも短命に終わったカメラシステムなので詳細なメーカーコメントは聞こえてこず、アサヒカメラのニューフェース診断室にも掲載はないようです。

解像力については設計しやすい85mmレンズということで、絞ればキリッと全域で解像する描写を想像しますが、やはり四隅はいまいちで、立体的な空間を描く中望遠の特性から問題にはなりませんが新設計の期待どおりとはいえません。旧型との比較にしても、もともとのフレアっぽさのなかに細い解像線をもつ過剰補正型のAEG/MMJと特段の差を感じませんし、N Planarはつい鏡胴の太さから特別な性能を期待してしまいますが、あくまでフィルムとデジタルが入れ替わろうとしていた時代の過渡期のレンズというのが使用者の素直な感想です。


絞りF1.4 
N Planarの四隅の収差状況を夕景で確認。
5196

前ピン
5197

合焦
5198

後ピン(オーバーインフ)
5199


10423
カテゴリ :「N Planar 85mm F1.4」